スポンサーリンク

江戸時代の夜って部屋の中真っ暗だったの?

歴史系
スポンサーリンク
1: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:20:32.75 ID:Sr8C40vk0● BE:509689741-2BP(6000)
3: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:22:01.51 ID:Utml7ryT0
4: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:22:20.77 ID:pnFGwG6Z0
常夜灯とかあっただろ
5: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:22:51.89 ID:5qQTCTBc0
火を灯して油を消費する、屋内で使う明かりを使ってたんじゃね
この道具の名前は忘れた
6: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:22:53.53 ID:7TX+Q7Jm0
菜種油使うようになってから明るくなっただろ
7: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:23:04.77 ID:aSpFhsW00
しょっちゅう火事起きてたな
8: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:23:30.47 ID:5RSupfJR0
植物性油の時代だと贅沢かもね
11: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:24:11.70 ID:d1slVm3u0
どうせテレビもやってないし
14: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:24:23.13 ID:xCabbFgd0
>>8
庶民は魚の油やぞ(´・ω・`)
16: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:24:33.45 ID:wNziJRZK0
>>3
これめっちゃ暗いからな
17: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:24:44.34 ID:yg1oZUbY0
明かりはあったけど明るくはない。
よって日の出とともに起きて、夜は早く寝る
油代が勿体無いから
18: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:24:48.92 ID:GUWMaYxr0
庶民は魚の油とか使ってたらしいけど、
すこぶる臭そう。
19: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:25:02.11 ID:iLMXbaQ40
行灯があった
こいつの燃料が魚から取った油だったため猫がよく舐めるので「猫又」と言う妖怪のルーツになったり
20: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:25:08.11 ID:rBMDPpfr0
夜起きてる意味がないから寝るよ
25: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:25:44.69 ID:eoCkTpn30
提灯くらいの明るさだろ
時代劇は明かるすぎる
26: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:25:51.51 ID:Sr8C40vk0
35: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:26:59.66 ID:G1jTSLHO0
暗さよりケガや病気が怖い
生活習慣病すら改善出来ないだろ当時の知識と技術じゃ
しかも栄養も摂れない
絶対タイムスリップしたくない
36: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:27:02.58 ID:iLMXbaQ40
行灯とかいう火の回りを紙で囲うという狂気の照明器具
控えめに言って時限発火装置
39: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:27:32.31 ID:laUwuiVs0
ロウソクや油はその日暮らしの庶民には高級品 暗くなったら寝るんだよ
40: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:27:50.78 ID:wc9BpCcc0
41: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:28:42.88 ID:Sr8C40vk0
江戸時代の夜は夜盗が潜んでるから滅多なことでは外に出かけなかったらしい
43: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:29:08.49 ID:VsljyULK0
江戸の街って水路が多かったから暗くて落ちた人も多かったんじゃない?
時代劇なんかだと柵もなかったようだし。
44: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:29:15.67 ID:m1sIdo7l0
>>41
コンビニないもんな
45: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:29:23.25 ID:iLMXbaQ40
油代は高かったから、苦学生は蛍を集めたり、窓辺に積もった雪明りで勉強した
嘘くせえ
49: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:30:49.66 ID:IeOnmAGu0
障子から月明かりも入っただろうけど寝る時は雨戸閉めるから真っ暗だね
51: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:30:59.10 ID:VsljyULK0
逆に吉原なんかはガンガン灯りを点けて
まさに不夜城って雰囲気だったんだろうね。
今の歌舞伎町や六本木と似たようなもんだったんだろうなと。
52: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:31:35.28 ID:ExmNYUye0
>>35
江戸時代の深刻な病気の一つが「虫歯」
基本的に抜歯するしかなく町民の平均虫歯本数は8本とも10本とも言われる
それでも木製の入れ歯はあったそうだ
53: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:31:38.78 ID:VxlUtP4w0
冬とかゆううつだったろうなぁ。17時には真っ暗で朝七時で明るくなるとか。
55: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:32:00.75 ID:eoCkTpn30
蚊もいたはずだよな
網戸も蚊取り線香も無いのにどうしてたんだろ
58: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:32:25.04 ID:Sr8C40vk0
>>44
一応夜鳴きそば屋の屋台はあって結構人気だったらしい
夜鳴きそば屋と客のやり取りでできたのが落語の時そば
63: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:34:31.57 ID:Sr8C40vk0
>>55
除虫菊を燃やして煙つくってた
これを明治に金鳥が研究して製品化したのが蚊取り線香
社名の大日本除虫菊はそこから
79: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:39:36.15 ID:kpKP46Fn0
百姓は蝋燭なんて買えないから日が暮れたら寝たらしい
町民でも儲かってる店くらしか手に入らなかった
80: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:40:09.92 ID:IeOnmAGu0
田舎の家なんかは囲炉裏の火が灯り代わりにもなったんじゃないかな
食べたらさっさと寝るだろうし
127: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:54:50.54 ID:ZX+Yi2Fy0
家庭によっちゃ現代でも
暗くなったら寝るとこもある。
142: 皆の衆 2021/07/13(火) 16:02:04.16 ID:Q8zNiBIE0
ロウソクはあったろう
その前に昔の人はとにかく早寝早起き
暗くなれば寝て
明るくなれば起きる

動物らしい生活してたわけ

151: 皆の衆 2021/07/13(火) 16:04:36.93 ID:KeATFXeI0
蝋燭は高級品だから
溶けた蝋燭の蝋を回収して回る職業があったとか
152: 皆の衆 2021/07/13(火) 16:04:43.82 ID:Q8zNiBIE0
いらぬ文明は人間そのものを堕落させてきただけ
今でいうとスマホ

文明の行きすぎからは何も生まれない
ただただ堕落していくだけ

155: 皆の衆 2021/07/13(火) 16:06:04.00 ID:U8Jjdp9K0
うちの亡くなったひいじいさんは幕末生まれだったが、じーさんに話した内容によると子供の頃の夜の明かりは小皿に菜種油を少し入れて、張り替えたときに取っておいた障子紙の破れたやつを紙撚りにして端を皿から出して火をつけたものを父親の晩飯の時だけ灯してたらしい
蛍の光の唄みたいに窓の雪明かりで勉強したらしいよ
159: 皆の衆 2021/07/13(火) 16:07:19.21 ID:IeOnmAGu0
暗くなったら寝るのが本来の人間の生体リズムに最適だった
今は電灯で夜中も煌々と明るくできるから睡眠サイクルが狂う人が多い
172: 皆の衆 2021/07/13(火) 16:12:01.60 ID:QCOiirr40
江戸のど真ん中でも天の川が余裕で見える
177: 皆の衆 2021/07/13(火) 16:13:23.47 ID:7Hykctfi0
デンキの時代は明治から
24: 皆の衆 2021/07/13(火) 15:25:42.65 ID:TOnLh/ID0
夜さっさと寝れる幸せな時代やったんやで

引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1626157232/

コメント

  1. 娯楽神 娯楽神 より:

    町中は多少は光源があったかもしれんが
    田舎だったら本当に真っ暗であったろうな
    不便ではあったろうが、規則正しい生活は
    徹底できたであろうな

タイトルとURLをコピーしました